top of page

アロマテラピーはエジプトから




アロマテラピーを学ぶと必ず歴史を勉強します。


精油(アロマ)が関わる一番古い歴史は古代エジプトで香りを焚く「薫香」(くんこう)が主に宗教儀式で使われたようです。


そのとき使われていたのは乳香(フランキンセンス)や没薬(ミルラ)などの樹脂だったようで、当時、エジプトでは産出されなかったので周辺国と交易で得られる大変貴重なものだったようです!


しかも乳香(フランキンセンス)と没薬(ミルラ)はミイラ作りに使われていたんだそうです!


アロマを学び一番初めにびっくりしました!


ミイラの語源は没薬(ミルラ)からからきているという説があり、遺体から内臓を取り出したあと没薬(ミルラ)を使った香油で清めて殺菌し、ほかの樹脂とともに防腐剤として身体の中に納めたようです。


古代エジプトの人は亡くなったあとも丁寧に丁寧に体を扱ってまた魂の再生を信じていたんですね。


こうして命を繋いできたんですね。とても大切なことを学びました。


精油(アロマ)はずっと昔から人々にんとってかかせないものだったんですね。


今はリラクゼーション目的で使われることが多いですが、精油(アロマ)はもっともっと素晴らし作用がたくさんあります。


植物の生命エネルギーの恩恵を受けれる事に感謝して精油(アロマ)を使わせてもらいます。







最新記事

すべて表示

【運動不足による冷え・むくみにおすすめアロマ】

足の冷えやむくみは運動不足や筋肉量の低下で血行不良に。 ふくらはぎは第二の心臓といわれるように、足先から全身に送り返すためには筋肉の力が必要。 そして、血液循環と同じくらい大事なのはリンパの流れ。 リンパは不要な水分や老廃物を回収してリンパ節に運びます。...

外向きの意識を内側に向けて五感を研ぎ澄ませましょう

こんにちは 傾聴アロマセラピストの沙織です♪ 今日もお疲れ様です^ ^ 今日も、たくさんの気遣いをしましたね。 素敵な気遣いもあるし、疲れる気遣いもありですね。 どちらも、外側に意識を向けています。 良いストレスも悪いストレスも溜まります。...

40代前後で現れる疲労感におすすめアロマ

【40代前後から現れる疲労感におすすめアロマ】 ・40代前後から疲れやすくなった ・寝ても疲れが取れにくくなった ・夕方には体力が持たず、気力でなんとか踏ん張っている こんな状態で頑張っていませんか?? そして睡眠はしっかりとれていますか?...

Komentarze


bottom of page